学費を借りる為に日本学生支援機構で最大期間最低金額の返済プランでローンを組んだ
誰(どこ)に借りた?:日本学生支援機構(当時はあしなが育英会)
お金を借りた理由:大学の学費
完済した?:完了していません。無理のないように最大期間最低金額の返済プランを組んだため、まだ数年残っています。
借りてよかった?:半々の状態です。大学時代に得た友人関係や知識や経験は、お金を借りなければ手に入らないものだったのは確かだからです。後悔になっているのは、その大学で取った国家資格を使って就職したのに、そのせいで精神を患ってしまったこと、それで働けずに今の主人の収入から返済をしてもらっていることが情けないからです。
返済予定金額が合計400万
奨学金という聞こえもあり、大学側も「金銭的に辛いならどんどん説明会に来てください」という雰囲気だったので(私立です)、正直当時は借金という意識が薄かったです。
あと、正直な所家計に余裕ができたら親が返済してくれるのでは…と期待していた甘い自分もいました。
返済開始当時、返済予定金額が合計400万ほどになっているのを見たときは額が大きすぎてイメージが沸かなかったです。
毎月の返済額を計算して、給料からその分だけは使わないという甘めのルールを作って働きながら返済していましたが、それが働けなくなったときに仇となりました。
健康で考えも甘い学生のときに必要に迫られて決めたことなので仕方がないのですが、「収入がゼロになったとき、自分の将来にどう影響するのか」を考えていなかったせいで、結婚して主人が安定した収入を得てくれている今でも「お金がなくなる」ことに強い恐怖感があります。
また、自分の借金を自分で返せず、学生時代を共にしたわけでもない主人に被せている罪悪感も強いです。
そんな負い目で自責的な性格になってしまい、いまだに精神治療を受けています。
国公立の受験すらしなかった点で既に考えが甘かった
まずは借りる前に、無いものは無いと諦めることはできないのかを最初に考えるべきだと思います。
私の場合は学費だったので必要経費だったとは思いますが、国公立の受験すらしなかった点で既に考えが甘かったと思っています。
「そこでなければできない勉強」という分野ではなかったので、余計に。
無いものは無いけれど、出さないわけにはいかない局面ならば、返済について最悪のパターンも想定しながら計画をたてるべきです。
今の収入ペースがいつまでも続くとは限らないです。
がんのような大きな病気が見つかって、その治療にお金を割かなければいけなくなっても大丈夫なのか?
極論、明日交通事故に遭ってしばらく働けなくなった場合、返済はどうするのか?
無い袖は振れないから借りるんだということを自覚してください。
せめて返済についてしっかり考えなければ、『返済のために借金をする』というよく聞くループにはまることになりかねません。
楽観視して良いことは何一つないと考えてください。
最悪のパターンを想定しすぎるくらいでちょうど良いんです。
借金とはそういうものだと思います。