「1か月間家計簿をつける」コンビニエンスストアの買い物が!
今までいろいろお金をためる工夫をしてきましたが、一番面倒だったけど、一番効果があった方法をご紹介します。
家計簿をつけて気づいたコンビニの買い物
まず、1か月間家計簿をつけます。
この1か月間はとにかく細かく、どんな商品をどこでいくら使ったのか記載します。
例えば、飲料水なら、ジュースなのかお茶なのかコーヒーなのかまで細かく記載していきます。
1か月後、いつ、どこで、どんな商品にいくら使ったのかをまとめます。
これをまとめていくことで、どんな商品にどれだけ無駄なお金を使っていたのか一目瞭然です。
また、その時は欲しいと思って購入した商品も、1か月後に冷静になって考えると、不必要だった商品がいくつか出てくると思います。
私の場合、これを実施したのが真夏ということもあり、飲料水関係で15000円以上使っていたことがわかり、そのほとんどがコンビニエンスストアでの買い物でした。
他にも、お菓子パンやちょっとしたスナックも含め、コンビニエンスストアで20000円近い出費があることがわかりました。
いつも数百円程度しか使わないので、コンビニエンスストアでの買い物にここまでお金を使っていたことに驚き、ショックを隠せませんでした。
それからは、コンビニエンスストアで使う数百円を節約するように心がけました。
また、何か飲みたい時も、それは本当に飲みたいのか、ただなんとなく口が寂しいだけなのか、自宅に帰るまで我慢できないのかいろいろ考えてから購入するようになりました。
その結果、一番出費が多かった、コンビニエンスストアでのちょっとした買い物が激減し、1か月に10000円ほど貯金に回せるお金が増えました。
大きい買い物をした時は、記憶に残るので節約がしやすいと思います。
しかし、意外な盲点はちょっとした買い物だと思います。
ほんの数百円の買い物が自分の貯金の妨げになっていることが分かり、家計簿をつけて良かったと思っています。
でもどうしても気持ちが緩む時があるので、そういう時は、また家計簿を細かくつけ、自分の出費状況を客観的に分析し、無駄を知り、少しでも貯金に回せるように心がけています。
上手な貯金方法は、まず己の出費状況を客観的に知ることが大切だと思います。