4つの貯金箱でお金を貯めています
日々、コツコツお金を貯めています。
その方法は、とてもシンプル!
「小銭貯金です」
もう10年以上、この方法で貯めています。
最近は、電子マネーで支払う事も多く、以前に比べると貯金箱が一杯になるペースが落ちてきましたが確実に貯まります。
用意するのは、4つの貯金箱
その内3つは、蓋を開けられる物にしています。
私の実践している方法は、一日の終わりにその日お財布に残った小銭をすべて出します。
500円玉から1円玉まで、すべてです。
その小銭を各貯金箱に振り分けます。
一つ目の金のぶたさん貯金箱は、200円。
100円玉でも、50円玉が混ざっても良い事にしています。
「ぶたさん貯金箱には、200円」と額を固定しています。
二つ目の蓋つきの陶器の入れ物貯金箱は、1円?10円玉。
この種類の小銭を全部入れます。
三つ目は、500円玉貯金箱。
これは100均で開けられない、缶の物を使っています。
ちなみに缶が一杯になった時の金額は、10万円の物です。
四つ目は、郵便局でもらったポスト貯金箱。
ここには、ぶたさん貯金箱に入れなかった50円、100円玉を入れます。
これが、私の実行している小銭の行き先ルールです。
それぞれの貯金箱に目的を作っています。
理由がないと、すぐに開けて使ってしまうことにもなりかねないので、目的を持つのは大切だと思います。
私の場合、ぶたさん貯金箱と陶器貯金箱は、子供の為の貯金です。
一杯になったら銀行の通帳に入金します。
ぶたさん貯金箱は、一杯になると35000円?40000円程に。
陶器貯金箱は3000円?4000円程になります。
500円貯金箱は、旅行用です。
今は、子供が大きくなりなかなか時間が取れませんが、中学2年になるまではこの貯金を夏休みの旅行に使っていました。
ポスト貯金箱は、自分へのご褒美です。
これだけは、一杯にならなくても使います。
中に入っているのが50円、100円玉なので、朝、仕事前にお昼を買いたい時やちょっと贅沢なお菓子を買いたい時など。
お札をわざわざ使いたくない時などのお助けの役目もしてくれています。
コツコツですが、目的が明確だし達成感やホッとする気分も味わえ、長年心地良く続けている私の貯金方法です。