> >

借金して遊ぶという感覚が理解できない



借金してインド旅行に行くカップル

数年前にインドを旅していたときに、若いカップルに出会った。
なんとなく「なぜインドに来たの?」と聞いてみると、「いちばん安かったから」と言う。

もちろん、それは全く問題ない。
でも彼らは続けてこう言った。

「クレジットカードで借りれるお金には限界があるもんね」。
借金して遊ぶという感覚が理解できず、返事に困った。


消費者金融の無人ATMから家族連れが

少し前のこと、某消費者金融の無人ATMから楽しげに家族連れが出てきた。
若い夫婦と、抱っこされているのは1歳くらいの赤ちゃん。

借りたあとなのか返したあとなのかはわからないが、ギョッとした。

つい最近、法律事務所が過払い金返還請求の顧客を集めるためのセールストークを目にする機会があった。

「お友達で、クレジットカードをお持ちの方はいらっしゃいませんか?」というもの。

クレジットカードを持っていない人が周りにいないので、まったくピンと来なかった。

これらの経験を通して、わかったことがある。

類は友を呼ぶ

類は友を呼ぶという言葉があるが、気軽にお金を借りる人たちのコミュニティがあるのだ。

簡単にお金を借りる人たちの周囲にはクレジットカードさえ作れない人も多く、クレジットカードを作れる=手持ちが不足すれば借りる、という感覚も当たり前らしい。

わたしはセレブでもなんでもない。

元会社員で、いまは世帯年収が1000万円に遠く届かない一般家庭の主婦だ。

貯金がないという友人は、少数派ながらそれほど珍しくはない。

給料日前に銀行の残高が1000円になってしまった!と言う人もいるし、国民年金も健康保険も払ってないよ!という不届き者もいる。

でも、お金がないから借りたという人はいないし、借金を頼まれたこともない。
家と車以外を分割払いで買ったという話も聞いたことがない。

もしかしたらキャッシングをしている人もいるのかもしれないが、打ち明けられたことはない。

つまり、少なくとも「借金は恥ずかしいことだ」という共通認識があるのだ。

お金に困ったら借りればいい、という感覚があるとしたら、本人の価値観というよりも、彼らが属するコミュニティ全体の問題だと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments are closed.