ブラックリストとは?お金を借りれる可能性がある?
融資関連でよく聞かれる言葉の中に、「ブラックリスト」なるものがあります。
「そこに名前が載ると今後融資が受けられなくなる」「業者中に要注意人物としてマークされる」などといったイメージを持つブラックリストという言葉ですが、実はブラックリストという名前の名簿が実際に存在しているわけではありません。
それではブラックリストとは一体どのようなものを指しているのでしょうか?
過去の事故情報のこと
金融機関では融資の申し込みを受けたときに、信用情報機関が持つ顧客情報を参照します。その情報の中に、事故情報、つまり返済が一定期間以上滞ったり破産手続きを行っていたりといった記録が載っていたら、融資の可否、もしくは金額に影響を与えることになるでしょう。
この過去の事故情報のことをブラック情報(ネガティブ・ファイル)といい、それが俗にブラックリストと呼ばれているのです。
延滞に関する情報は5年間は消えない
通常、延滞の事実が機関の情報に記録されるのは、支払い日から3ヶ月を過ぎた時点のことになります。延滞に関する情報は一度記録されると、5年間は消えることがありません。
たとえその後で延滞を解消し、完済してもそれは同じことで、延滞していたという情報が消える5年が経過するまでは、新たな借入申込みに影響を与え続けます。
小規模の消費者金融ではまだ借りれる可能性がある?
小規模の消費者金融ではまだ可能性がありますが、延滞の記録が残っている状態で大手で新たに借入を起こすのはとても難しいと言えるでしょう。
さらに自己破産の場合には、そのブラック情報は10年間残ります。特に自己破産に関しては、消費者金融は最も重い情報として捉えますので、まず審査には通らないと考えて間違いはないでしょう。
自己破産してすぐにカードをを申し込んだら!
まれに「自己破産してすぐにカードを申し込んだら、あっさり作れてしまった」という方がいらっしゃいますが、それは情報の登録までに時間がかかっているからに他なりません。
時間が経過し、自己破産の事実が業者まで行き渡った時点でそのカードは使用できなくなり、利用した金額も一括で請求されることになりますのでご注意を。