消費者金融 過払い金について
消費者金融は世間一般的に見るとあまり良いイメージを持たれていないように思います。
もともと日本人には借金というものに対してマイナスイメージがあるのでしょうがない部分もあるのですが、実はもっと大きな理由が存在するのです。 それがグレーゾーン金利と呼ばれるものです。
実は、融資時の金利については法律で上限がきちんと決まっています。 例えば金額が10万円未満ならば20%以上の金利でお金を貸してはいけないと決められています。
同じように10万円以上100万円未満の場合ならば18%まで、100万円以上貸す場合は15%までの金利でないといけないと決まっているのです。
罰則がなかったので29.2%という高額の金利で貸し出している業者が多かった
ところが消費者金融の多くは29.2%という高額の金利で貸し出している業者が多かったのです。
なぜこのようなことがあったのかというと、29.2%までの金利ならば法律に違反していても罰則がなかったからですね。
これよりも高い金利だと刑事罰になることがあったので、多くの業者はギリギリの29.2%で貸し出すことが多かったのです。
しかし、これは実際には法律に違反していることなので、すでに支払ってしまった人であっても払った分のお金を返してもらうことが出来るんですね。
このように、消費者金融に対して法律で定められた以上に払い過ぎた利息分のお金のことを過払い金といい、過払い金については、支払いが終わってから10年までならば消費者金融に請求して返してもらうことが出来るのです。
最近ではこのような過払い金の返還を扱う弁護士も多くいるので、もしも過去に高い利息でお金を借りていたことがあるならば依頼してみるといいでしょう。